top of page
勝尾崎キャンプ場

勝尾崎の名前の由来
全国でも珍しい「勝尾崎」という名前は能登島の昔話に由来します。
キャンプ場のある「鰀目町(エノメマチ)」の海には当時、
大きいエイが住んでおり、村人を苦しめておりました。
そのため、現在も鰀目町のお宮である嶽(ダケ)神社の女神様がエイの討伐に向かいます。
エイを討伐するため、女神さまは鰹木(カツオギ。神社の屋根についている丸太の飾り)
という丸太に乗って沖へ出てエイを向かいうちます。
女神様がエイに向かって弓を放つとエイの目に矢が命中しました。
エイはこうして退治され鰀目の村は女神さまによって守られました。
その女神様が乗った鰹木が流れ着いた場所が「勝尾崎」と
言われるようになったそうです。
勝尾崎キャンプ場のサイトからは討伐の最中に
女神様の烏帽子がふき飛んだことに由来して名付けられた「烏帽子岩」が見えます。
また、この言い伝えが鰀目(エイの目➜えのめ)という地名の由来にもなりました。
bottom of page